ヒアルロン酸涙袋形成

  • メイク可能
  • 日帰りOK
  • 当日施術可

ぷっくりとした涙袋で可愛らしい印象に ヒアルロン酸涙袋形成

「ヒアルロン酸涙袋形成」は、ヒアルロン酸注射によって魅力的な涙袋(涙堂)を下まぶたに形成する施術です。切開の必要がないので、チャレンジしやすい美容整形と言えます。 短時間で目の印象を変えたい方におすすめです。

涙袋とは

涙袋は下まぶたに沿った膨らみのことで、眼輪筋という目を囲む筋肉の一部を指します。
この涙袋があることで、目が大きく見え、優しく愛らしい印象を与えます。
女性が憧れる目元というと、二重まぶたのイメージがありますが、最近は涙袋がふっくらしている女性に憧れを抱く方も多くいらっしゃいます。
「ヒアルロン酸注入」による涙袋形成術はメスを使わない施術方法なので、気軽な気持ちで下まぶたのラインに涙袋を形成することができます。
ぷっくりとした涙袋には愛らしくセクシーな印象だけでなく、若々しい印象を与える効果もあるので、いつまでも若くありたい方はぜひお試しください。

こんな方におすすめ

  • 女性らしい目元になりたい
  • 若々しいふっくらとした目元に憧れている
  • アイドルや女優のような愛くるしい笑顔

施術のポイント

ヒアルロン酸の注入により魅力的なふっくらとしたうるおいのある目元になります。手軽に時間を掛けずに目元のイメージを変えることができます。涙袋を作る事により目の下の小じわを伸ばす効果も期待できます。

  • 料金
  • 症状・体験談
  • よくある質問
  • 関連動画・記事

モデルやタレントの目元に注目すると、ほとんどの方がふっくらとしているのに気づきます。涙袋(涙堂)をふっくらさせることで、優しいうるおいのある目元を表現することができます。メスを使わないプチ整形で、ヒアルロン酸注入によって涙袋を形成するため、5~10分程で施術完了し当日から洗顔やメイクも可能です。

施術方法

  • たった5分程の施術です

    うるおいのある優しい目元を、たった5分程度で形成します。

  • 立体感のある魅力的な目元へ

    涙袋がふっくらと膨らみ、立体感のある目元になります。 簡単に短時間で印象を変えることができるので、まずは涙袋形成から始められるのも良いかと思います。

  • ※東京美容外科で使用するヒアルロン酸はKFDA承認、欧州CEマークの認可を取得しています

ヒアルロン酸の種類

ニューラミス

KFDA承認・CE認定済のヒアルロン酸です。

滑らかで柔らかいヒアルロン酸で細かな層に応じて使用することが可能です。

スタイレージ

フランスでNO.1のシェアを占めるヒアルロン酸です。

注入したヒアルロン酸の分解を遅らせることで安定性と親和性が向上し、自然な仕上がりとの持続効果が得られます。

タイプの違いは硬さによるもので注入箇所や効果を使いわけ可能

特徴

  • 麻酔 局所麻酔
  • 施術時間 5分
  • 傷跡 残りません
  • 入院 不要
  • 通院 不要
  • 洗顔 当日可
  • メイク 当日可

ヒアルロン酸溶解(ヒアルロニダーゼ)の特徴

ヒアルロン酸注入後の凸凹や仕上がりに納得がいかない場合、ヒアルロニダーゼという酵素の力で肌に注入したヒアルロン酸を分解し、早期に元に戻すことが可能です。
鼻だけでなく顔のしわやほうれい線、バストにヒアルロン酸を注入しシコリができたりなど、修正したい場合にも有効です。
ヒアルロニダーゼによる腫れの心配はほとんどございません。

ヒアルロン酸涙袋形成の保証制度

東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
ヒアルロン酸涙袋形成を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。

術後安心保証について

ヒアルロン酸涙袋形成 の料金

名 称 単 位 料 金
初回 1本 24,200円(税込)
ニューラミスライト 1本 38,500円(税込)
スタイレージS 1本 38,500円(税込)
スタイレージM 1本 66,000円(税込)
ジュビダーム ビスタ ボルベラXC 1本 88,000円(税込)
クレヴィエルプライム 1本 110,000円(税込)
ジュビダーム ビスタ ボリフトXC 1本 132,000円(税込)
ヒアルロン酸溶解(ヒアルロニダーゼ) 1本 55,000円(税込)
リタッチ注入 1回 50%off
  • ※同じ薬品に限り1ヶ月未満リタッチ料金適応となります。
  • ※ご希望のデザインによって、ヒアルロン酸が複数本必要の場合がございます。

オプション料金

名 称 料 金
マイクロカニューレ 8,800円(税込)
麻酔 3,300円(税込)~
※部位によって変更あり
  • ※医師の判断により、マイクロカニューレが必須となることもございますのでご了承くださいませ。
  • ※麻生統括院長の施術料金は通常料金より1.5倍増とさせていただいております。

症例モニター募集

ヒアルロン酸涙袋形成 のリスク・副作用と術後の注意点

術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。

  • 注入部位に内出血を認めることがありますが、約2週間で徐々に引いていきます。
  • 治療の翌日からであれば、注入部位もメイクが可能ですので、内出血が気になる場合には、ファンデーションやコンシーラーなどを使ってカバーすることができます。
  • 注入部位に強い力が加わると、へこみ・変形が起こります。術後1カ月は、なるべく触らないようお願い致します。

ヒアルロン酸涙袋形成 の症例写真

施術名:ヒアルロン酸涙袋形成

施術の説明:目の下にヒアルロン酸を注入して涙袋を形成する施術 ※患者さまにより本数変動有り

施術の副作用(リスク):塞栓・感染・左右差・痛み・むくみ・赤み・腫れ・内出血

施術の価格:1本 24,200円(税込)~

もっと見る

ヒアルロン酸涙袋形成 の症例動画

もっと見る

ヒアルロン酸涙袋形成 のよくある質問

Q.涙袋のヒアルロン酸注射は初めてなのですが、痛みはどの程度ありますか?

A.当院では麻酔入りのヒアルロン酸を注入するので、痛みをほとんど感じないままに手術が終わります。ヒアルロン酸の成分を注入する前にも、麻酔や冷却を行うので美容整形が初めての方もご安心ください。

Q.施術後に涙袋が膨らまなかった場合、保証制度などはありますか?

A.当院では「術後安心保証」のアフターサービス制度を設けています。当院で手術をされた患者様に対して、手術後のどのようなトラブルにも対応させていただきます。

Q.ダウンタイム(施術前同様の生活に戻るまでの期間)はどれくらいですか?

A.ヒアルロン酸を針で注入する箇所について、施術後内出血が起こります。しかし内出血部分がだんだん黄色くなり、約1週間で完治します。内出血についてもメイクで隠せるほどのものなので、日常生活において支障をきたすことはありません。

Q.涙袋の大きさやデザインって、好みで決められますか?

A.はい。当院の医師とカウンセリングを行い、仕上がりのイメージを確認しながら、ヒアルロン酸の注入量や注入部位を決定します。

患者様の満足がいく涙袋を形成するため、細かにヒアリングを行わせていただきますので気軽に医師にご相談ください。

ヒアルロン酸涙袋形成 の人気記事

ヒアルロン酸涙袋形成 の関連記事

  • 特長・料金
  • 症状・体験談
  • よくある質問
  • 関連動画・記事

関連施術

切らない目の下のクマ・たるみ取り

老けて見えるのは目の下が原因

埋没二重

人気の高い埋没法で自然な二重

まぶたの脂肪取り

スッキリとしたまぶたに

切開二重(全切開)

華やかで美しいくっきり二重

アーモンドアイ(タレ目) ボツリヌストキシン

切らずに注射だけでできる垂れ目形成

眼瞼下垂・オープンアイズ

魅力的で自然な仕上がりに

目頭切開

大きく華やかな目元に

蒙古ヒダ形成(目頭切開修正)

切りすぎた目頭も優しく可愛らしい目元に!

目尻切開

目尻で雰囲気のある目元を演出

目の上のたるみ取り/ブローリフト

老けて重たく見られる目元をスッキリ

目の下のたるみ取り(皮膚切除)

老けて重たく見られる目元をスッキリ

目の下のたるみ取り(ハムラ法)

目の下の黒クマを解消して目元をスッキリ

目の下の脂肪再配置(裏ハムラ法)

目の下のクマやたるみを解消してスッキリした目元に

東京美容外科の特長

ヒアルロン酸涙袋形成 が治療可能な院

東京美容外科には様々な科目の専門医・学会会員が在籍しています

東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。