目頭切開

  • 日帰りOK
  • 当日施術可

大きく華やかな目元に 目頭切開

“目と目が離れている”“蒙古ひだで目つきがキツイ”“幅の広い二重まぶたにしたい”方へ。「目頭切開」で、大人っぽい切れ長の華やかな印象に変身できます。

  • 料金
  • 症状・体験談
  • よくある質問
  • 関連動画・記事

目頭切開について

目頭切開に向いている人

目頭切開術は、目頭のわずかな調整で、目を大きく華やかな印象にするのに効果の高い手術です。ただし、すべての人に効果があるわけではありません。

この手術は、目を被っている蒙古ひだを広げ、目頭を近づけることで大きな目にするので、蒙古ひだがない人や、もともと目が寄っている人には向いていません。離れた目の人に効果の高い治療になります。

東京美容外科では、傷跡が目立たない独自な目頭切開法を、目のタイプに合わせて多種類ご提案しています。目を大きくしたい方は、ご自分に合ったデザインや施術方法をお気軽にご相談ください。

こんな方におすすめ

  • 目を大きく見せたい方
  • 目と目が離れていて気になる方
  • 蒙古ひだが被って目つきが鋭く見える方
  • 切れ長の目にしたい方
  • 左右の目の形が違う方

施術のポイント

目がさらに大きく、モデルやタレントのような目元になります。目と目が離れて見える方にはピッタリの施術です。オリジナル技術を駆使し傷跡がわかることはありません。

目頭切開の術式

蒙古ヒダとは

東洋人に多く見られる「蒙古ひだ」とは、内眼角(目頭部分)が張っている皮下組織のことです。この蒙古ひだの影響で、目が小さく見えたり、目と目の間が離れて見えたりします。

目頭切開とは

目頭切開は、蒙古ひだの部分を数ミリ切開して、目の幅のバランスを調整してパッチリ大きな目元を作る手術です。 さらに、外人のような幅の広い二重手術や埋没法などを併用することで、よりハッキリとした大きな二重まぶたが完成します。また、目が大きくなることで、顔が小さく見え、鼻筋も高く見えるという効果もあります。

東京美容外科「目頭切開」の特徴

手術方法:傷跡が気にならない多種類の“目頭切開法”であなたにピッタリの“大きく華やかな目元”へ

目頭切開の手術は、その方の蒙古ひだの状態やご希望のデザインに応じて様々な方法があります。わずか1~2mm目頭を切開し、髪の毛よりも細い糸で細かく縫合するので、傷跡が目立たちません。また、内側の眼瞼靱帯までしっかりと縫うため、より確実な仕上がりとなります。また、二重手術や埋没法と連動で行うとさらに華やかな印象を与えることもできます。

内田法(W形成法)

目頭切開の内田法(W形成法)は、目頭を覆ってしまっている蒙古ヒダをW字型に切開して取り除き、目を大きく見せる手術です。目頭にある涙丘がしっかり出て、丸い形の目頭をつくります。きちんとした手術で、末広型二重を平行型二重にすることも可能です。

Z法

皮膚切除部分が少ないため、傷跡が目立ちにくい控えめなデザインが可能です。小さなZで切開すれば小さな変化があり、大きなZで切開すれば大きな変化があるので、顔のパーツのバランスやご希望に合わせて微妙に調節がしやすい術式です。

アルツ法

蒙古ヒダを三日月型に切除し被っているひだを引っ張るシンプルな方法です。縫合は髪の毛より細い糸を使用します。

パーク法

蒙古ヒダの広い人に効果的な方法です。不均等なZ効果で方向が立体的に変わるので傷が目立ちませんが、高度な技術を要します。

VY形成

蒙古ヒダに横に切開を行い縫合時にできる上下の余った皮膚を切除する方法です。目頭を尖った形にしたい場合などに有効です。

術後注意すること

術後の腫れ

腫れが約1週間程ありますから、特に翌日も目のアイシングをおすすめしています。不安や心配のある方は、無料の定期検診やアフターフォローも充実していますので、ご相談ください。

術後の入浴

入浴は、翌日から可能ですが腫れが落着くまでは、目元に湯水がかからないよう注意してください。

術後のお化粧

アイメイクは、腫れが落着くまで控えてください。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは、腫れている間は避け、1~2週間以降の使用をおすすめします。

施術の流れ

1.カウンセリング・デザイン

担当医師が、患者様のお悩みやご希望をじっくり伺いながら、症状に最適な方法や顔全体のバランスを見ながらデザインをシミュレーションします。手術の流れや、アフターケア、費用の事など詳細に説明しますので、わからないことがあれば、何でもご質問ください。

2.麻酔

注射で局所麻酔を行いますが、針は33Gの国内で最極細の針で注射しますので殆ど痛みを感じません。

3.手術(30~40分)

目頭切開の手術は、要望や蒙古ひだに応じて様々な方法があります。どれも1~2mm程度を切って、髪の毛よりも細い糸で縫うので、傷跡は目立ちません。また、縫合の際は内側眼瞼靱帯をしっかりと縫うため、より確実な仕上がりとなります。二重手術と連動で行うと非常に華やかな印象を与えることもできます。 手術樹幹は、30~40分で終了します。手術中は、麻酔により痛みの心配はありません。

4.アイシング

手術の後は、5~10分ほど手術部分をアイスノンで冷やします。冷やすことで腫れを最小限に抑えられます。

5.術後

そのまま歩いてお帰りいただけます。アイシング後もまだ腫れが気になる方は、サングラスをしてお帰り頂ければ腫れはまったくわかりません。

Dr.’s Voice

  • 「離れた目と目が子供っぽい」
  • 「平行型の華やかで大きい目にしたい」
  • 「蒙古ひだが強くキツイ印象が悩み」

と、相談される患者さまが多くいらっしゃいます。

大人っぽい美人目「1:1:1」の法則

以前、目の蒙古ひだが広く、内側に被っている患者さまが、平行型の二重を希望されたことがあります。平行型の二重は目頭から幅のある二重にする必要があるので、このような場合は、目頭切開が必要になります。あるいは、目と目が離れている方は、内側に目の幅を広げることで、切れ長のキリっと大人っぽい目元にできると思います。一般的に、左目の幅:目と目の間:右目の幅=1:1:1が美しい黄金比のバランスと言われています。

さらに、二重手術と連動させることで、より華やかな印象を与えることができます。目頭切開には様々な術式があり、傷跡が目立たない独自な方法がありますので、目のタイプに合わせた適切な手術を行います。大きく魅力的な目元をご希望の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

特徴

  • 麻酔 局所麻酔
  • 施術時間 40分
  • 傷跡 分かりません
  • 入院 不要
  • 通院 必要
  • 洗顔 翌日可 ※施術箇所以外
  • メイク 翌日可 ※施術箇所以外

目頭切開の保証制度

東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
目頭切開を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。

術後安心保証について

目頭切開 の料金

施術方法 単 位 料 金
スタンダード 両 目 220,000円(税込)
プレミアム 両 目 385,000円(税込)
東美オリジナル法 両 目 550,000円(税込)
  • ※他院修正は各料金の20%アップで対応いたします。
  • ※麻生統括院長の施術料金は通常料金より1.5倍増とさせていただいております。

症例モニター募集

目頭切開 のリスク・副作用と術後の注意点

術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。

  • 平均的な腫れの期間は埋没の場合3日程度です。目立たない腫れは1~2週間かけ徐々に引いていきますのでご安心ください。
  • 内出血が出た場合、青紫色から黄色に変化し体内へ吸収され2週間程で徐々に肌色へ戻っていきます。
[料金]110,000円(税込)~550,000円(税込)

目頭切開 の症例写真

施術名:目頭切開

施術の説明:目頭の皮膚を切開して、目の横幅を大きくする手術

施術の副作用(リスク):感染・傷跡・左右差・痛み・むくみ・赤み・腫れ・内出血

施術の価格:110,000~550,000円(税込)

もっと見る

目頭切開 のよくある質問

Q.目頭切開手術に痛みはありますか?

A.麻酔を十分に施した上で手術を行いますので、手術中に痛みを伴う事は御座いません。注射で麻酔を行いますが、針は33Gの国内で最極細の針で注射しますので殆ど痛みを感じません。

Q.目頭切開手術にかかる時間はどれぐらいですか?

A.手術時間は30分~40分ぐらいです。

Q.目と目が離れていなくても目頭切開の手術は可能ですか?

A.目と目が離れていても基本的には目頭(蒙古ヒダ)が被っている方に適応可能な施術になります。目頭が開くことで、大きく輝きのある瞳を作り出すことが可能です。また、アジア人独特の目と目が離れた印象から、目頭を切開することで目と目の間隔が狭くなり欧米人のようなスタイリッシュで都会的な印象のお顔に変わります。

Q.数年後、形が変わったりしませんか?

A.切開するので形が変わることは御座いませんが、例えば10年後に加齢による目の皮膚にたるみ出てこれば瞼の開きが悪くなり、手術直後の目の印象と若干変わってくるでしょう。その場合はまた担当医師にご相談ください。東京美容外科は患者さま一人ひとりと同じ目線で、美に対する目標を追求していきたいと思います。何でも相談できる美のパートナーとして、末永く患者さまと信頼関係を築いていくことが東京美容外科の信念です。

Q.術後いつから入浴が出来ますか?

A.次の日から入浴は可能ですが、長時間入浴することにより血圧が上昇すると腫れの原因になります。入浴時間はできるだけ短縮していただく事をおすすめします。また、少しぐらい瞼を濡らして頂いても問題は御座いません。

Q.術後、いつから化粧が出来ますか?

A.基本的には5日~1週間後の抜糸の翌日からメイク可能です。

Q.目頭切開と一緒に他の二重の手術を一緒にやる事は可能ですか?

A.勿論可能です。目頭切開は蒙古ヒダを取り除き、目頭を見せて大きく開く瞳を形成する術式です。この施術は二重を作り出すものではないので、一重の方には併せてクイック法・オープンアイズ法を受けていただくことにより、1日で目の印象を大幅に美しくすることが可能です。

Q.視力に影響はありますか?

A.切開中に眼球に傷を付ければ視力に影響することは御座いますが、東京美容外科では患者さまの安全を最優先に考え、経験豊富な美容形成医師団が高度なテクニックでミスを未然に防ぎます。もちろん、今までに患者さまにご迷惑をお掛けした事例は一切御座いません。

Q.傷跡は残りませんか?

A.目頭切開の術式(カットの種類)は色々な方法があり、東京美容外科では患者さまの蒙古ヒダの状態に合わせて一番適した方法で処置を行っております。美容外科的観点から傷口は目の裏に隠れるように縫合しますので、最終的には傷が見えなくなります。

Q.術後のアフターケアはどのようにすればよいのですか?

A.特に何もする必要は御座いませんが、できるだけ翌日に腫れを抑えたい方には目のアイシングをおすすめしております。また無料の定期検診・アフターフォローも充実しておりますので、ご安心くださいませ。

ドクターが答えるQ&A

Q.どういった施術になりますか?

A.目と目の間が離れているかたに最適な目頭切開は、目尻切開同様、様々な手術方法があります。この目頭切開をされる方は、ただ単に目が離れているというだけではなく、目の蒙古ひだが広く、内側が被っている方に最適です。蒙古ひだが被っている状態で二重手術をしても、平行型にはなりませんのでその際は、目頭切開をする必要があります。蒙古ひだの程度も人によって様々です、またデザインも、蒙古ひだを単純に切除する「アルツ法」、埋没法で有名な平賀先生の「平賀法」、更に平賀法を改良し、急峻な角度の変化を抑えるデザイン「渡辺法」、またZ形成といわれる目頭切開法も複数の手術法があります。

Q.施術で気をつけているこだわりポイントはありますか?

A.目頭切開の手術は、要望や蒙古ひだに応じて様々な方法があります。どれも1~2mm程度を切って、髪の毛よりも細い糸で縫うので、傷跡は目立たちません。また、縫合の際は内側眼瞼靱帯をしっかりと縫うため、より確実な仕上がりとなります。二重手術と連動で行うと非常に華やかな印象を与えることもできます。

Q.痛みや腫れはありますか?

A.痛みは局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。腫れは個人差がありますが、日に日に腫れは確実に引いていきます。

Q.ダウンタイムはどのくらいありますか?

A.1週間程度です。

Q.傷跡は残りますか?

A.吸収性の糸を使用しますので、傷跡は残りません。

Q.施術後に気をつけなくてはいけない部分はありますか?

A.目をこすったりしないようにしてください。

Q.メンテナンスは必要ですか?

A.基本的に必要ありません。

目頭切開 の人気記事

目頭切開 の関連記事

  • 特長・料金
  • 症状・体験談
  • よくある質問
  • 関連動画・記事

関連施術

切らない目の下のクマ・たるみ取り

老けて見えるのは目の下が原因

埋没二重

人気の高い埋没法で自然な二重

まぶたの脂肪取り

スッキリとしたまぶたに

切開二重(全切開)

華やかで美しいくっきり二重

アーモンドアイ(タレ目) ボツリヌストキシン

切らずに注射だけでできる垂れ目形成

眼瞼下垂・オープンアイズ

魅力的で自然な仕上がりに

蒙古ヒダ形成(目頭切開修正)

切りすぎた目頭も優しく可愛らしい目元に!

目尻切開

目尻で雰囲気のある目元を演出

目の上のたるみ取り/ブローリフト

老けて重たく見られる目元をスッキリ

ヒアルロン酸涙袋形成

ぷっくりとした涙袋で可愛らしい印象に

目の下のたるみ取り(皮膚切除)

老けて重たく見られる目元をスッキリ

目の下のたるみ取り(ハムラ法)

目の下の黒クマを解消して目元をスッキリ

目の下の脂肪再配置(裏ハムラ法)

目の下のクマやたるみを解消してスッキリした目元に

東京美容外科の特長

目頭切開 が治療可能な院

東京美容外科には様々な科目の専門医・学会会員が在籍しています

東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。