最終更新日:2023年06月01日
バストに比べて、バランスを欠くような大きすぎる乳輪を乳輪肥大といいます。
乳輪が大きくなる原因は様々で、遺伝による先天的なものから発育に伴って徐々に現れることもあります。
乳輪の大きさを縮小する方法として、乳輪の径を小さくする、広さを狭くする等、経験値の高い専門医がおひとりおひとりの状態を診て、乳輪自体を小さくすることによって、バランスのよいお胸を叶えます。
乳腺を傷つける施術ではないので、授乳への影響の心配はありません。
傷跡は手術直後より目立たなく、1ヵ月もすると傷跡がほぼ消えた状態になり、手術をしたこと自体全くわからないという患者さまが殆どです。
◎ メリット
◎ デメリット
◎ 傷あとについて
傷は通常は3ヶ月ほどで落ち着き、非常に目立たなくなりますが、完全に消えてしまうわけではありません。
本来、乳輪と周囲の皮膚との境界はあいまいなものですが、術後は縫合線によって境界がはっきりする傾向にあります。くっきり感を少しでも緩和するため、縫合線を意図的にジグザグにするなどの工夫を行っていますが、やや不自然さが残る可能性があります。
また、術後に周囲の皮膚に引っ張られて縫合線自体が(傷あと)が広がり、ケロイド状になることがあります。通常は時間が経つにつれて自然軽快しますが、程度が強い場合にはケロイドに対する治療(注射療法など)をおすすめすることがあります。
◎ 術後の後戻りについて
術後、周囲の皮膚に引っ張られて乳輪の直径が再び広がり、元の大きさに戻ろうとします。
完全に元どおりになってしまうことはまずありませんが、予定の直径をそのまま維持することは困難で、ある程度の拡大はやむを得ないことをご理解ください。
東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
乳輪縮小術を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。
施術方法 | 料 金 | |
---|---|---|
乳輪縮小術 (術式により変動あり) |
両側 495,000~(税込) | |
乳輪縮小術 (豊胸手術と同時の場合) |
両側 330,000円(税込) |
乳腺を傷つけることもなく、授乳にも影響ありません。東京美容外科で行っている手術方法はどれも手術後すぐに授乳が可能ですのでご安心ください。乳房と乳輪のバランスを考え、理想のバストに近づけます。
医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
・他院修正をご希望の方
手術後4 ヶ月は腫れや炎症が残っているため、傷が酷く残りやすく、また癒着が強く変形が起きやすいため、原則として再手術には適さない時期です。腫れや炎症が治まる4 ヶ月以降に判断し、調整を行わせていただくことをご了承下さい。
術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。
施術の説明:バストに比べて大きすぎる乳輪を小さくする手術
施術の副作用(リスク):感染・傷跡・左右差・痛み・むくみ・赤み・腫れ・内出血
施術の価格:330,000円(税込)
Q.乳頭の大きさも整えることは可能ですか?
A.はい。可能です。
乳頭の高さが気になる場合と、正面からみたときの大きさが気になる場合、またその両方の場合で術式が異なりますので、カウンセリングでご相談ください。
Q.術後に痛みや腫れが発生することはありますか?
A.ダウンタイムは1週間程度になります。術後1週間程で抜糸を行います。手術直後は赤みが出ますが、徐々に引いてきます。術後の痛みは内服の痛み止めでコントロールできる痛みです。
Q.施術後に授乳はできますか?
A.乳管、乳腺にはメスを入れませんので授乳は問題ありません。
授乳をご予定されている方はカウンセリングの際に医師へも必ずお伝えください。
Q.乳輪縮小とはどのような手術になりますか?
A.乳輪のまわりを切開して縫うことで、乳輪を小さくする施術になります。
Q.術後、傷跡は残りますか?
A.個人差がございますが、傷跡は3ヵ月~半年で目立たなくなります。
Q.術後に、乳輪の大きさが元に戻ることはありますか?
A.乳輪縮小手術では、皮膚を取り除くため元に戻ることはありません。
医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本抗加齢医学会
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2-1 札幌時計台ビル2階
TEL:0120-276-315
〒030-0802 青森県青森市本町1‐1‐35 ウィローズクラブ 1・2F
TEL:0120-658-958
〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町3-15 三宅ビル4F
TEL:0120-658-958
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-1-5 青葉21ビル4F
TEL:0120-658-958
〒960-8034 福島県福島市置賜町7-3 第1佐勝ビル3F
TEL:0120-658-958
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-60 大宮ラクーン5F
TEL:0120-658-958
〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3 2F美容外科・3F審美歯科
TEL:美容外科 0120-658-958 / 審美歯科 0120-545-871
〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-11 モンブラン銀座ビル6F
TEL:0120-658-958
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F
TEL:0120-658-958
〒108-0075 東京都港区港南2-2-16 谷田企画第一ビル6F
TEL:0120-658-958
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-8-2 犬山西口ビルヂング6F
TEL:0120-658-958
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビルディング1F
TEL:0120-658-958
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F
TEL:0120-658-958
〒720-0066 広島県福山市三之丸町7-21 大福三之丸ビル3F
TEL:0120-658-958
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-12-65 TENビル3F
TEL:0120-658-958
〒860-0801 熊本県熊本市中央区安政町1-2 カリーノ下通3F
TEL:0120-658-958
〒900-0005 沖縄県那覇市天久1-8-9 SR天久1F
TEL:0120-658-958
〒751-0873 山口県下関市秋根西町1-3-9 小林ビル3F
TEL:0120-658-958
〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-14-20 七田ビル2F
TEL:0120-658-958
〒854-0026 長崎県諫早市東本町3-13 三村医院内
TEL:0120-658-958
東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。