最終更新日:2023年06月09日
豊胸手術後、仕上がりが気に入らない、思っていた形と違う、など、時間の経過と共に違和感を覚えたり、バッグを取り出したいと思うようになる場合もあります。
他にも、過去に入れたバッグが破損したり、胸が硬く変形する症状(カプセル拘縮)がみられる、他院で手術したが希望通りではなかった…「豊胸バッグ抜去」はこのような豊胸手術後の気になる症状やお悩みに対応する、バッグを取り出す施術です。
バッグを入れる施術よりも短時間で終了し、その分術後の腫れやダウンタイムも軽いのが一般的です。
過去に入れた古い豊胸バッグや、違和感を感じる豊胸バッグを取り出します。バッグを入れる時よりも負担が少なく、短時間で終了する場合が多い施術です。
他院で豊胸手術を行い、仕上がりにお悩みのある方もご相談下さい。
古いバッグの抜去と同時に新しいバッグへの入れ替えや、別の方法による豊胸手術も可能です。(同時に施術が可能かは診察の上での判断となります)
症状やお悩みはそれぞれ異なりますので、「取り出し」や「入れ替え」、または「別の方法による再手術」など、医師による診察の上、一人ひとりの症状に最適な対処法をご提案いたします。
他院で施術を受けた方の修正も行っております。
仕上がりのイメージが違う、バストに違和感がある、など、過去に受けた施術に関して長年悩まれている方も来院されます。お悩みの方はお気軽にご相談下さい。
人体には異物の挿入や炎症が起きると、それを被膜で包み、体を守ろうとする働きがあります。 豊胸施術で使用される人工乳腺バッグは安全なものですが、人体にとっては異物であるため、挿入したバッグの周囲には必ずカプセル(被膜)が形成されます。これは身体に入った異物に対する防御反応の表れで、体本来の機能です。
バッグを挿入すると、1ヶ月程度で周囲にカプセル(被膜)ができます。通常の場合ならばバッグを薄く取り囲んで自然に組織に馴染んでいきますが、稀にこの被膜が極端に厚く形成されてしまうことがあります。固くなった被膜によってバストの柔らかさが損なわれたり、バッグが変形しバストの形が不自然になったりします。これをカプセル拘縮といいます。
カプセル拘縮の予防にはマッサージが有効とされています。テクスチャードタイプの人工乳腺バッグ(表面がザラザラしたもの)を使用することで、マッサージ無しでも拘縮の予防効果が見込めます。
また当院では、挿入するバッグに血液を付着させないことも重要であると考えています。これは適切な手術により予防が可能です。
東京美容外科では、経験豊富なドクターが高い技術で施術にあたります。
豊胸後の拘縮にお悩みの方は是非ご相談ください。
◎ メリット
◎ デメリット
術後に以下の副作用が現れることがあります。
東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
豊胸バッグ抜去を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。
施術方法 | 料 金 |
---|---|
当院での豊胸バッグ抜去 (バッグ入れ替えご希望の方は抜去代金プラス、 バック料金30%OFFで手術可能です。) |
275,000円(税込) |
他院バッグ抜去(破損状況により変動あり) | 385,000円~(税込) |
術後、副作用やご不安な点がある場合にはお気軽にご相談ください。どのようなご相談でも対応いたします。
バッグの挿入による豊胸は年月が経つとバッグが劣化したり破損が起きたりすることがあります。また、拘縮といってバストが硬く縮こまってしまい、形が崩れてしまうケースも見られます。
その際にはバストの様子を見ながら、バッグを取り出したほうがよいこともあります。
当院では専門カウンセラーと医師により他院のバッグ除去もお受けしています。除去と同時にバッグの再挿入や脂肪注入などを行い、再び理想のバストをつくることも可能です。
お陰様で開院以来多くの患者様に選んでいただき、施術件数1.5万件を超えました。今後もスタッフ一同患者様に真摯に向き合い続ける院を目指してまいります。
医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
エコー診断により、除去をしなくても脂肪注入などで修正できる場合があります。バッグを除去するかお悩みの方はお気軽にご相談ください。
バッグ除去も挿入と同様、手術となるためダウンタイムが生じます。十分なダウンタイムを取ることが難しい場合はバストの状態を見て、他の方法も検討しながらバッグを除去するかどうか考えるケースもあります。
施術の説明:過去に入れた古い豊胸バッグや、違和感を感じる豊胸バッグを取り出す手術
施術の副作用(リスク):血腫・感染・傷跡・左右差・痛み・むくみ・赤み・腫れ・内出血・ハリダウン
施術の価格:当院で豊胸の場合275,000円(税込)/他院で豊胸の場合385,000円(税込)~破損状況により変動あり
【美容の虎出演】歌舞伎町人気キャバ嬢が豊胸で更なる高みへ!!
【美容の虎出演】アクアフィリングを除去してシリコンバッグ豊胸をするはずが・・・
【美容の虎出演】 たわわなお胸を目指しヒアルロン酸からシリコンバッグ豊胸へ!!【現役セクシー女優】
【バストアップ】授乳で○○になった胸を豊胸手術で解決!
【バストアップで左右差も解決!】他人と比較されて傷付く胸から 見返せる胸へ!
【豊胸】トランスジェンダーが実体験から伝える 豊胸後の胸の柔らかさ!
【豊胸】バストサロン育乳サロンでは叶わなかった 理想の胸 を 豊胸手術で実現!
【豊胸】"死ぬ覚悟"で受けた豊胸手術の結果は...?
【豊胸】すぐに効果がなくなってしまった他院のプチ豊胸を再手術で解決!
親戚に「どうしたの!?」と言われてしまった"かわいそうな胸"を豊胸で解決!
【豊胸してても受けられる!?】Invenia ABUS(インべニア・エイバス)レポート
Q.施術時間はどれくらいですか?
A.目安は1~2時間程度ですが、挿入されているバッグの状況や入れ替えの有無などよっても施術時間が異なります。
Q.バッグ除去はどこから行いますか?
A.変形や破損等、バッグの状態にもよりますが多くはワキの下を切開して取り出すことが多いです。
Q.バッグ除去後、胸はたるんでしまいますか?
A.はい。バッグ除去すると、その分のボリュームが減ってしまうため、胸がしぼんで垂れた状態になります。
再度バッグ挿入することも可能ですが、劣化した場合には同様の入れ替えが必要となります。
Q.他院でのバッグ除去と同時に脂肪注入は可能でしょうか?
A.可能です。但し、腫れや痛みが出る可能性が高いため、カウンセリング時にしっかりとご相談させていただければと思います。
医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本抗加齢医学会
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2-1 札幌時計台ビル2階
TEL:0120-276-315
〒030-0802 青森県青森市本町1‐1‐35 ウィローズクラブ 1・2F
TEL:0120-658-958
〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町3-15 三宅ビル4F
TEL:0120-658-958
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-1-5 青葉21ビル4F
TEL:0120-658-958
〒960-8034 福島県福島市置賜町7-3 第1佐勝ビル3F
TEL:0120-658-958
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-60 大宮ラクーン5F
TEL:0120-658-958
〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3 2F美容外科・3F審美歯科
TEL:美容外科 0120-658-958 / 審美歯科 0120-545-871
〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-11 モンブラン銀座ビル6F
TEL:0120-658-958
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F
TEL:0120-658-958
〒108-0075 東京都港区港南2-2-16 谷田企画第一ビル6F
TEL:0120-658-958
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-8-2 犬山西口ビルヂング6F
TEL:0120-658-958
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビルディング1F
TEL:0120-658-958
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F
TEL:0120-658-958
〒720-0066 広島県福山市三之丸町7-21 大福三之丸ビル3F
TEL:0120-658-958
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-12-65 TENビル3F
TEL:0120-658-958
〒860-0801 熊本県熊本市中央区安政町1-2 カリーノ下通3F
TEL:0120-658-958
〒900-0005 沖縄県那覇市天久1-8-9 SR天久1F
TEL:0120-658-958
〒751-0873 山口県下関市秋根西町1-3-9 小林ビル3F
TEL:0120-658-958
〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-14-20 七田ビル2F
TEL:0120-658-958
〒854-0026 長崎県諫早市東本町3-13 三村医院内
TEL:0120-658-958
東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。