せっかく鼻を高くしたのに、イメージと違った、鼻が変形してきた、皮膚が薄くなってきた、などのトラブルで不安を感じている方へ。少しでも不安を感じていたら、信頼できるクリニックへ早めの相談が大切です。
合わない“鼻プロテーゼ”は抜くことができます
他院で受けた治療で様々なトラブルを抱えた方から、相談を受けることがとても多いのが現状です。
プロテーゼは人工軟骨なので、その方の鼻の形や大きさに合っていない場合は、骨や皮膚に対して様々なトラブルのリスクが高くなります。なかには、炎症や鼻の変形が目立ち精神的なダメージを受けている方もいらっしゃいます。鼻は顔の中でも中心にある目立つパーツです。少しでも違和感を覚えたら、早めの対処をおすすめします。
東京美容外科では、鼻整形に特化した医師により、形や大きさが合わないプロテーゼを抜く「プロテーゼ抜去」があります。他院で治療をされてお悩みの方でも、適切に修正治療をいたしますのでお気軽にご相談ください。
気に入らなかったプロテーゼを抜去することができます。感染などを起こしている場合は感染部の洗浄など適切な処置を行います。傷は鼻腔内のみで目立ちません。
基本的にプロテーゼは、人工軟骨であるインプラントなので、大きさや形が合わなかったりすると鼻の皮膚を薄くしてしまったり、赤みや炎症を引き起こすリスクがあります。また年月が経つと、変形や皮膚から突き出てしまうこともあるので、以下のような変化を感じたら、できるだけ早い対処が必要です。
前の手術跡を小さく再切開し、鼻の中からプロテーゼを抜き出します。鼻の穴の片方から切開するので、傷跡がわかりません。プロテーゼを抜く時に上手に抜く事がポイントになります。また、炎症や感染を起こしている場合は、洗浄など適切な処置を行います。
手術中は、局所麻酔をしますので痛みは感じません。手術時間は、プロテーゼを入れていた期間や状態により個人差があります。
個人差はありますが、腫れは1~3日程度です。
医師とのカウンセリング時にご相談ください。十分なシミュレーションを行い、その方に最適な治療法をご提案いたします。
術後、鼻先の感覚が鈍くなることがありますが、ほとんど一時的なものですのでご安心ください。まれに、鼻出血がみられることがありますので、手術部位に触れたり刺激を与えないようにしてください。
担当医師が、患者様のお悩みやご希望をじっくり伺いながら、症状に最適な方法をシミュレーションいたします。入替えなどの再手術をご希望の方はご相談ください。手術の流れや、アフターケア、費用の事など詳細に説明しますので、わからないことがあれば、何でもご質問ください。
手術中、痛みを感じることがないように局所麻酔を行います。
鼻に挿入する軟骨を患者さまの希望の形に生成します。挿入する軟骨は選ぶ事ができます。
自家組織移植について | プロテーゼ移植について | |
---|---|---|
種類 | 患者さま本人の耳から採取した耳介軟骨 | シリコン製のインプラント:人工軟骨 |
特徴 | 自身の身体から採取した耳介軟骨(耳の軟骨)や肋軟骨(肋骨と胸骨を結び付けている軟骨)、鼻中隔軟骨(鼻の奥にある軟骨)、筋膜などを使用するため、細菌感染や、組織同士皮膚が固定・癒着するため、破けて露出するなどのリスクを低減できます。 | プロテーゼと呼ばれる人工軟骨を鼻筋に沿って挿入します。プロテーゼは体内に入れても腐敗したりしないので、安心です。 |
傷が目立たないよう鼻の穴の中を切開し(プロテーゼ挿入時と同じ部位)、プロテーゼを取り出します。時間は20分ほどで終了します。吸収糸を使用するため、抜糸は原則的に行いません。施術後は、2~3日間テープで固定します。
入れ替えをご希望の方には、新たに作成した自家組織・プロテーゼなどを挿入していきます。
手術の後は、5~10分ほど手術部分をアイスノンで冷やします。冷やすことで腫れを最小限に抑えられます。鼻先が気になる方は、マスクをご用意しています。
約1週間後に来院していただき、接合した部分の抜糸とギブス除去を行います。どちらも痛くありませんのでご安心ください。
他院で鼻の手術を受けた後のトラブルで当クリニックに来院される方の多くが、プロテーゼについてのリスクを医師からしっかりと説明を受けていないことに驚いています。
失敗の原因は様々ですが、プロテーゼの挿入位置や、形・大きさなどが合っていない場合がほとんどです。鼻はとても複雑な構造をしていて、手術後の変更は簡単ではなく、医師の技術とスキルが必要とされます。
ましてや、炎症や鼻の変形を感じたらなおさらのこと、早めにクリニックに相談することをおすすめします。
当院では、鼻整形に特化した医師チームにより、患者さまの鼻の悩みや不安に対して、いつでも相談できる体制を整えて、プロテーゼ抜去や患者さまに適した治療法を的確にご提案しています。
当院では、手術の前に患者さまと“理想の鼻”へのシミュレーションを十分に行うことで、最適で安全性の高い治療をご提案しています。
東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
プロテーゼ抜去を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。
施術方法 | 料 金 |
---|---|
プロテーゼ抜去 | 110,000円(税込) |
他院プロテーゼ抜去 | 165,000円(税込) |
術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。
施術の説明:挿入済みのプロテーゼを除去する手術
施術の副作用(リスク):感染・傷跡・左右差・痛み・むくみ・赤み・腫れ・内出血
施術の価格:110,000~165,000円(税込)
Q.抜去後の皮膚がたるんだりしませんか?
A.経験豊富な医師によりプロテーゼを取り出しますので、抜去後に皮膚のたるみが生じる心配はありません。
Q.プロテーゼを入れてかなり時間が経っていても大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です。入れていた期間が長いほど、状態に応じて抜去に時間がかかる場合があります。
Q.抜去後、しばらくして再度入替え手術はできますか?
A.プロテーゼ抜去・入れ替えは同日に行うことも可能ですが、しばらくしてから入替えをご希望の場合は、術後の経過が落ち着く約3ヶ月後に挿入することをおすすめします。
関連記事・動画はありませんでした。
東京美容外科 沖縄院 院長
愛媛大学 医学部 卒
日本形成外科学会 認定専門医・指導医/ 日本創傷外科学会 専門医
下肢静脈瘤 血管内焼灼術 指導医 / 皮膚腫瘍外科 分野指導医
厚生労働省認定臨床 研修指導医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー ・ インプラント実施医師
日本形成外科学会乳房増大用エキスパンダー ・ インプラント実施医師
日本頭蓋顎顔面外科学会 / 日本美容外科学会(JSAPS/JSAS)
簡単!僅か数分で理想の鼻の高さに
隆鼻術で、よりシャープな理想の鼻に
広がった鼻を整え、女性らしい顔立ちへ
小鼻の大きさを縮小し可愛らしい印象に
鼻先を整えてモデル・タレントのようなシャープな鼻に
女性らしいシャープな鼻筋へ
外国人のような鼻にしたい方に
鼻の穴が大きくてお悩みの方におすすめ
鼻翼基部への自家組織移植でほうれい線を改善
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西2-1 札幌時計台ビル2階
TEL:0120-658-958
〒030-0802 青森県青森市本町1‐1‐35 ウィローズクラブ 1・2F
TEL:0120-658-958
〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町3-15 三宅ビル4F
TEL:0120-658-958
〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3 2F美容外科
TEL:美容外科 0120-658-958
〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-11 モンブラン銀座ビル6F
TEL:0120-658-958
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F
TEL:0120-658-958
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-7-6 ソラーレ5階
TEL:0120-658-958
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-8-2 犬山西口ビルヂング6F
TEL:0120-658-958
〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代1丁目1-32 プリオール万代3階301号室
TEL:0120-658-958
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-3 大橋ビルディング1F
TEL:0120-658-958
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F
TEL:0120-658-958
〒720-0066 広島県福山市三之丸町7-21 大福三之丸ビル3F
TEL:0120-658-958
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-6-5 天神⻄通り館3階
TEL:0120-658-958
〒860-0801 熊本県熊本市中央区安政町1-2 カリーノ下通3F
TEL:0120-658-958
〒900-0005 沖縄県那覇市天久1-8-9 SR天久1F
TEL:0120-658-958
〒751-0873 山口県下関市秋根西町1-3-9 小林ビル3F
TEL:0120-658-958
〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-14-20 七田ビル2F
TEL:0120-658-958
〒854-0026 長崎県諫早市東本町3-13 三村医院内
TEL:0120-658-958
東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。