黄体ホルモンと胸の張りの関係
- 公開日:2018年07月24日(火)
- 最終更新日:2022年09月02日(金)
黄体ホルモンの役割と胸の張りの関係
黄体ホルモンは女性ホルモンの一種です。女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、生理周期に合わせて交互に活性化します。
卵胞ホルモンとも呼ばれるエストロゲンは美のホルモンとされ、女性らしい丸みのある体や綺麗な肌や髪を作るのに役立つものです。
そしてもう一つのプロゲステロンが黄体ホルモンと呼ばれるものです。黄体ホルモンの役割は以下のようなものです。
・受精卵を着床しやすくする
・基礎体温を上げる
・乳腺を発達させる
上記の効果は妊娠するため、あるいは継続させるために必要なもので、そのため黄体ホルモンは「母のホルモン」とも呼ばれています。そして、胸の張りに関係するのは一番下の「乳腺の発達」です。
プロゲステロンは水分を体にためこむ性質があるため、バスト内部にある乳腺という組織の発達を働きかけると同時に水分がバスト内に溜まり、それが胸の張りの原因となります。
黄体ホルモンが活性化する時期
黄体ホルモンは母のホルモンと呼ばれるため、体が母親になるための準備が必要になった段階で活性化する性質を持ちます。
成長期
生物学的に大人になる段階で、体を妊娠できるように変化させるのが女性ホルモンです。そのため、成長期に卵胞ホルモンと一緒に黄体ホルモンが活性化します。
妊娠中
妊娠すれば、今度は出産までそれを継続させなければなりません。赤ちゃんの安全を守り、出産後も授乳できるように、黄体ホルモンが最も活性化するのが妊娠中です。妊娠中にとりわけ痛みを感じるほど胸が張るのはそのためです。
生理前
生理前は、上記2つと違って定期的に黄体ホルモンが活性化する時期です。生理は、黄体期→月経期(生理中)→卵胞期→排卵期といったリズムで周回します。
黄体期に黄体ホルモンが活性化して、子宮内膜を厚くして受精しやすい環境を作り、着床しなければ月経期に不要になった子宮内膜が剥がれおちて排出されるという仕組みです。
黄体ホルモンとPMSの関係
PMSは月経症候群の略称で黄体期に心身に不調をきたす病気です。その症状は多種多様で例えば以下のようなものです。
・下腹部の痛み
・むくみ
・頭痛
・肩こり
・肌荒れ
・イライラ
・鬱
・睡眠障害
・注意力の低下
生理前後は誰でも多かれ少なかれ上記のような症状がみてとれますが、日常生活に支障をきたすほどのレベルで発症するとPMSという診断がくだります。
そして、「胸の張り」もPMSの一般的な症状です。発症時期や胸の張りが症状にでることから、黄体ホルモンの影響と思われがちですが厳密には違います。
女性ホルモンは卵胞期に卵胞ホルモンが活性化して、黄体期に黄体ホルモンが活性化するというリズムで分泌されます。そのバランスが乱れると、上記のような不調をきたします。
つまりPMSは「ホルモンバランスの乱れ」によって発症するものなのです。
ホルモンを安定させる方法
ホルモンバランスは非常に繊細なもので、心理的なストレスや、食事や睡眠などの生活習慣の悪化が引き金で崩壊します。そのため、以下のような方法で安定させる必要があります。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は自律神経を乱してしまい、それがホルモンバランス崩壊のきっかけにもなります。なるべく7~8時間睡眠を心がけるようにして、女性ホルモンが活性化する夜10時~2時には就寝するようにするとなお良いです。
食生活の改善
偏った栄養もホルモンバランスの乱れに繋がります。外食やコンビニ弁当などが多い方はなおさら注意する必要があります。
特に、日本人はタンパク質が不足しがちですが、タンパク質はホルモンの生成に不可欠なものなので積極的に摂るようにしましょう。タンパク質が多いのは魚や肉類ですが、カロリーが気になるようなら豆腐や納豆などの大豆製品がお勧めです。
他にも、女性ホルモンの助けとなる牡蠣や赤みの肉に多く含まれる亜鉛や、ナッツ類に多く含まれるビタミンEなども摂るようにすると効果的です。
マッサージや運動など
前述のとおり、ストレスなどの心理的な重圧もホルモンバランスを崩します。ストレスを緩和するマッサージや発散できる運動を生活に取り入れることをお勧めします。
その他にも、読書やアロマなどリラックスできる時間を作ること、ドライブやサイクリングなど開放的になれる趣味を持つことなど、とにかくストレスに対抗できる要素を生活に取り入れることが重要です。
まとめ
美のホルモンと称されるエストロゲンと違い、内面的な作用が強い黄体ホルモンのプロゲステロンはこと美容に関しては影が薄く、胸が張って痛みが生じたりするので悪いイメージを持つ方も少なくありません。
しかし、間違いなく女性として生きるのに必要なホルモンであり、黄体ホルモンがきちんと分泌されなければすでに述べたように美容に悪影響をもたらす結果となります。
この記事の監修医師
医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長
麻生 泰 医師
・慶應義塾大学医学部 非常勤講師
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会
・日本マイクロサージャリー学会
プロフィール詳細はこちら