セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り)

セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り)

こんな方におすすめ

  • 口元の出っ張りを無くしたい
  • 笑った時に歯茎が目立つ
  • 上唇が前に出ている
  • 出っ歯が気になる
  • 歯科矯正では治らないと言われた
  • 受け口を治したい

施術のポイント

出っ歯やゴボ口でお悩みの方には、セットバック(上下顎前方分節骨切り術:じょうかがくぜんぽうぶんせつこつきりじゅつ)を用いることで、上下顎を後退させて口元の出っ張りを改善します。

Before/After

ゴボ口について

ゴボ口とは

上下顎前突と言われ、口元がこんもりとしていて、アゴが小さく見える状態です。
前歯が前方に出ているため口が閉じにくく、アゴ先に梅干し皺ができるのが特徴です。

ゴボ口の原因とは

ゴボ口の原因は、大きく分けて先天性と後天性の2つの場合があります。

遺伝や生まれつきの骨格が原因で、上あごが大きかったり、下あごが小さかったり、歯が出ている事などが考えられます。

後天性の場合、成長段階でアゴが成長しすぎてしまったり、逆に成長が少なかったり、生活の中での習慣や癖が原因になる場合があります。
たとえば、口呼吸をする方は、口元が出やすかったり、猫背や姿勢が悪いことでバランスを取るために口元が出る場合があります。
また、咀嚼が少ないなどが原因で口元の筋肉が弱いと口元が下に落ちてゴボ口になる場合があります。

セットバック・口ゴボ治療
施術概要・特徴

セットバック(上・下顎分節骨切り)とは

先述のように口元が出ている症状を改善するのが「上下顎分節骨切り術」という方法です。 上下顎を後退させるので、通称「セットバック」いいます。

上下左右4番目を抜歯して、そのスペースを利用して前歯と歯茎の骨を後方に下げます。術後に3番目と5番目の歯の隙間を埋めるために、歯列矯正が必要となります。歯列矯正の治療費は、矯正歯科で別途かかります。

切開は口の中になるため、外側から傷あとは分かりません。

セットバックとは

術前の注意事項と術後の注意点

食事

  • 手術当日は水分摂取をしっかり行ってください。食事はゼリーやヨーグルトなどの柔らかいものを選んでください。翌日から食事を始めてください。スプーンなどで潰せる程度の柔らかいものを選んで、徐々に硬いものなど普通の食事に戻していってください。
  • 食事の後は、歯磨き粉を使用して歯磨きをして口腔内を清潔に保ってください。傷からの出血が若干ある場合は、うがいなどして綺麗にしてください。

シャワー・入浴

  • シャワーは手術翌日から、入浴は1週間後からにしてください。

固定

  • 基本的にフェイスバンドを用いた圧迫は不要です。ただ、医師より圧迫の指示があった場合は、それにしたがってください。

術前注意事項

  • 喫煙されている方は手術日が決まり次第禁煙をお願いします(麻酔科学会ガイドラインより)。また、術後は傷が落ち着くまでは禁煙をお願いします。喫煙により腫れが長引くことがありますので、1か月程度の禁煙をお勧めします。

セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り) のリスク・副作用と術後の注意点

術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。

  • 術後4日目から腫れが引き始めます。寝ている時間が長いと腫れが長引く傾向にあります。夜以外は身体を起こして過ごすようにしてください。
  • 口の中の傷は溶ける糸を用います。2~3週でなくなりますので、抜糸の処置は不要です。皮膚表面の傷に関しては、1週間での抜糸が必要になります。
  • 固定に用いているワイヤーは術後2か月で抜去します。その後から歯科治療が可能になります。
  • 術後3か月はフェイシャルエステやマッサージなどは避けてください。また顔表面の感覚が完全に戻っていない状況でのレーザー治療などは皮膚熱傷のリスクとなりますので、回復してからの施術をお願いします。
  • 術後予期せぬ合併症が生じた場合は、しっかりと対応させていただきますので、ご安心ください。
[料金]1,207,800円(税込)~

特徴

  • 麻  酔全身麻酔
  • 施術時間約3時間
  • 傷  跡口の中から切開するので目立たない
  • 腫  れ2週間
  • 入  院不要
  • 通  院不要
  • 洗  顔傷口以外は翌日から可能
  • メ イ ク傷口以外は翌日から可能

セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り)の保証制度

東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り)を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。

術後安心保証について

セットバック・口ゴボ治療
料金

名 称 料 金
セットバック上下 1,867,800円(税込)
セットバック上 1,317,800円(税込)
セットバック下 1,207,800円(税込)

※オプション(上記にプラス)

名 称 料 金
咬筋切除 330,000円(税込)
外板切除 440,000円(税込)
オプション脂肪吸引 330,000円(税込)
オプション脂肪吸引(ライポマティック・ベイザー) 418,000円(税込)
オプション下顎角形成 880,000円(税込)
オプション頬骨アーチインフラクチャー法 880,000円(税込)
オプションオトガイ形成 660,000円(税込)
オプションミントリフト2本ずつ 264,000円(税込)
オプションミントリフト4本ずつ 385,000円(税込)
バッカルファット除去(両側) 198,000円(税込)
エンブレイスRF(アキュタイト)(全顔) ※赤坂院限定 620,000円(税込)
  • ※こちらの施術のカウンセリングは各院で可能ですが、施術は赤坂院にて行う場合がございます。
  • ※他院修正は各料金の20%アップで対応いたします。

セットバック・口ゴボ治療
症例動画

もっと見る

ドクターが答えるセットバック・口ゴボ治療
のよくある質問

Q.入院は必要ありますか?

A.日帰りで手術はおこなえます。手術後は安心してお帰りいただけるように、体力が回復するまでクリニック内でお休みいただけます。

Q.術後の腫れはどの程度ありますか?

A.個人差はありますが、2週間ぐらいかけて腫れは引いていきます。

Q.食事はいつから行えますか?

A.翌日から可能ですが、1週間程度は柔らかいものを中心に食事をとってください。
また前歯の周りの骨を切っておりますので、前歯で強く噛むのは半年ぐらいお待ちください。

関連記事・動画

関連記事・動画はありませんでした。

監修医師紹介

医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長 麻生 泰 医師

麻生 泰 医師

医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師

日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本抗加齢医学会

関連施術

顎ヒアルロン酸注入

顎の悩みを解消し理想の横顔美人へ

糸リフト(オルチャンリフト)

糸の先端についた「アンカー」で引き上げ状態を維持するフェイスリフト

Gコグプレス

特殊な糸でしっかりリフトアップ Gコグプレス。特殊な形状に加工された糸により強い引き上げ力を発揮。ハリ・ツヤの美肌効果も期待できる糸リフトです。

テスリフト

トゲと3Dメッシュで自然にしっかりリフトアップ

ショッピングリフト(ヒアルロン酸入り)

針だけで肌にはりとうるおいを

ウルトラセルQプラス(ULTRAcel Q+)

たるみ・小顔のお悩みに!切らないフェイスリフト

エンブレイスRF(アキュタイト)

真皮、皮下組織、および脂肪の3層を引締めて若々しく

ソノクイーンHIFU

切らずにお顔のリフトアップ・シワ改善

イントラジェン

切らずにたるみを内部から引き締める

エラボト

手軽にスッキリした小顔に!

口横の脂肪切除(バッカルファット)

今すぐ、スッキリした小顔に!

BNLSアルティメット(小顔注射・脂肪溶解注射)

より効果の高い顔痩せ・部分痩せ効果が欲しい方へ

FatX(ファットエックス)

新世代の脂肪溶解注射で脂肪細胞を減らしリバウンドのしにくい体へ

エラ・頬・顎の骨切りによる小顔・輪郭整形

スッキリ引き締まった小顔が誕生

エラ削り、頬・顎の骨削りによる小顔・輪郭整形

凹凸のある輪郭をスッキリ小顔に

前額リフト

気になる額のしわを解消して、若々しい輝きを

顎プロテーゼ

顎の悩みを解消し理想の横顔美人へ

額プロテーゼ

彫りの深い立体感のある美しい顔立ちへ

額・おでこ ヒアルロン酸

丸みをおびた可愛い印象の顔に

フェイスリフト

顔全体のしわとたるみを一気に解消する強力リフトアップ術

東京美容外科の特長

セットバック・口ゴボ治療(上・下顎分節骨切り) が治療可能な院

東京美容外科には様々な科目の専門医・学会会員が在籍しています

東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。