いぼ・ほくろ除去に使用するCO2炭酸ガスレーザーは、水分に反応する10600nmの波長をもち、隆起した部分、メラニンを含めたほくろ全体を蒸散させて削り取る治療です。
電気メスと比較すると切開面の変化はごくわずかであり、金属メスと比較しても圧倒的に出血が少ないため、他の治療法よりも傷口の治癒が早く安全な治療法です。



根が深いものや大きいもの等、状態によっては数回に分けて、正常な肌を傷つけないように治療していきます。
レーザー照射

皮膚の中に隠れているほくろも除去します。
照射後

ほくろが除去された患部はへこんだ状態です。
2~3週間後

へこみは徐々に治りますが、赤みがあります。
1~3ヵ月後

内側から皮膚が盛り上がり、目立たなくなります。
東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
いぼ・ほくろ除去(CO2RE/フラクショナルレーザー)を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。
| 施術方法 | 単 位 | 料 金 |
|---|---|---|
| CO2炭酸ガスレーザー | ほくろ1つ1回(4㎜以下) | 6,000円 |
| ほくろ1つ1回(5㎜以上) | 8,000円 | |
| リタッチ1箇所 | 3,000円 | |
| 再生テープ | 1枚 | 550円 |
この診療科目の症例・体験談はありませんでした。
現在モニター募集中です。症例・体験談をご掲載していただける方に割引のご案内をしております。
関連するご質問はありませんでした。
不安や疑問をお持ちの方は無料カウンセリングでご相談いただけます。
関連記事・動画はありませんでした。
![]()
医療法人社団東美会 理事長
兼 東京美容外科 統括院長
慶應義塾大学 医学部大学院 医学博士号取得
慶應義塾大学医学部 非常勤講師
日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本抗加齢医学会
東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。