マイクロ波をデリケートゾーンに照射して、汗と臭いの元となる汗腺の大部分が存在する真皮深層から皮下組織浅層を約60~70℃に加熱することで、汗腺を熱破壊し、発汗と臭いを抑制し、すそわきが・多汗症を治療することができます。
メスを一切使用しないので傷痕が残ることもありません。
ミラドライは、マイクロ波を用いて汗腺を熱破壊します。
わきに照射されたマイクロ波は、真皮と皮下組織の境界付近に温度の高いヒートゾーンを形成します。これは、皮下組織が真皮と異なる電磁特性を持つために、マイクロ波が皮下組織で反射することによります。
また、照射時に皮膚表面をコンタクト・クーリングすることで、ヒートゾーンを真皮と皮下組織の境界付近に留め、さらには表皮に向かう熱伝導の影響を抑え、表皮や真皮浅層の熱損傷を防ぎます。
これにより、非侵襲でありながら、安全で効果的な、すそわきがと多汗症の治療が可能になります。
汗は、多汗の元であるエクリン汗腺と、臭いの元であるアポクリン汗腺から分泌されます。この汗腺が集中する層にマイクロ波を照射します。
汗だけを抑えたい場合は浅い層(真皮)に、臭いもしっかり抑えたい場合は深い層(脂肪)に照射するなど、患者さまのご要望に合せて調整が可能です。
マイクロ波、真皮と皮下組織の境界付近に温度の高いヒートゾーンを形成します。また照射時に皮膚表面をクーリングすることで肌へのダメージを防いで汗腺を破壊します。
ミラドライは、照射前にマーキングと麻酔を行います。
治療後は、アイスパックによる冷却を15~20分程度行います。冷却以外、患部の圧迫や固定などの術後の処置は不要です。治療時間の目安は、麻酔・冷却を含め、60~75分程です。
※生理中での照射治療は行なえません。あらかじめご了承下さい。
※女性医師の対応が可能です。ご予約の際にご指名下さい。
東京美容外科では術後安心保証のアフターサービス制度を設けています。
すそわきが(ミラドライ)を受けられた患者さまは、術後、どのようなトラブルであれ対応させていただきます。
詳しくは術後安心保証ページをご覧ください。
部位 | 単位 | 料金 |
---|---|---|
デリケートゾーンケア(すそわきが) | 1回 | 418,000円(税込) |
新宿・銀座・梅田院限定 安心1回保証プラン (1年間有効) |
550,000円(税込) |
術後の清潔、安静を保つため、以下の注意事項をお守りください。
Q.痛みはありますか?
A.麻酔をする際に、注射の痛みはありますが、治療中は麻酔がきいておりますので、痛みは感じません。
Q.治療の効果の持続期間はどれくらいですか?
A.汗腺を破壊される為、持続期間は長く続きます。
Q.VIO脱毛と同時期に治療はできますか?
A.ワキとVIO脱毛を同時に治療することはオススメしていません。
ある程度期間をおいて治療を受けてください。
関連する動画はありませんでした。
大陰唇の大きさと形を整える手術
デリケートな部分のお悩みに!
出産後の膣の緩みも引き締める治療
女性の感度を高めるヒアルロン酸注射治療
〒030-0802 青森県青森市本町1‐1‐35 ウィローズクラブ 1・2階
TEL:0120-658-958
〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町3-15 三宅ビル4F
TEL:0120-658-958
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-1-5 青葉21ビル4F
TEL:0120-658-958
〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-11 モンブラン銀座ビル6F
TEL:0120-658-958
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F
TEL:0120-658-958
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F
TEL:0120-658-958
〒900-0005 沖縄県那覇市天久1-8-9 SR天久1階
TEL:0120-658-958
〒751-0873 山口県下関市秋根西町1-3-9 小林ビル3F
TEL:0120-658-958
〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-14-20 七田ビル2F
TEL:0120-658-958
〒854-0026 長崎県諫早市東本町3-13 三村医院内
TEL:0120-658-958
東京美容外科には日本形成外科学会 認定専門医、日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会 会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医、日本形成外科学会 会員、日本熱傷学会 会員、日本創傷治癒学会会員、日本抗加齢医学会 専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本レーザー医学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
また定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。
美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」を遵守し、当ページは医師免許を持った東京美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。