胸が小さくなったのは生活習慣が原因?バストを戻す方法について紹介

胸が小さくなったのは生活習慣が原因?バストを戻す方法について紹介

自分のバストを見て「何だか最近胸が小さくなった」と気にしている方も多いのではないでしょうか。

実は、胸が小さくなるのは、生活習慣の乱れなどが関係している場合があります。

この記事では、胸が小さくなる4つの原因について紹介します。

また、「小さくなった胸を戻す方法はあるの?」という疑問についても解説するため、胸が小さくなったことで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

胸が小さくなったと感じる原因4つ

胸が小さくなったと感じる原因として、以下の4つの悪習慣が挙げられます。

  • 生活習慣の乱れ
  • サイズが合わないブラジャーの着用
  • 日頃の姿勢が悪い
  • 体を冷やす

ここからは、それぞれの原因を詳しく解説します。自分に当てはまる原因を探っていきましょう。

胸が小さくなった原因①:生活習慣の乱れ

睡眠不足やストレスなど、生活習慣の乱れは、胸が小さくなった原因として考えられることのひとつです。

不規則な生活習慣を送ると、心身を整える自律神経を乱して女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。

女性ホルモンの量とバストの大きさは大きく影響するため、女性ホルモンの分泌が減少することで、胸が小さくなる可能性があります。

胸が小さくなった原因②:サイズが合わないブラジャーの着用

サイズが合わないブラジャーの着用を続けることで、胸が小さくなる場合があります。

小さすぎるブラジャーをつけ続けると、バストや身体を締めつけて血流が悪くなり、栄養が行き届かずに脂肪が減少します。

反対に、大きすぎるブラジャーも、胸が脇や背中に流れてしまうことで、胸が小さくなる原因に繋がります。

以前はサイズが合っていたブラジャーでも、バストのサイズが変わっていくことがあるため、定期的にサイズを測りなおす必要があるでしょう。

胸が小さくなった原因③:日頃の姿勢が悪い

日頃の姿勢が悪いと、代謝が落ちて全身が血行不良になるため、胸のサイズにも悪影響が出る可能性が高くなります。

血行不良が女性ホルモンの減少やバストの栄養不足を引き起こし、胸が小さくなる原因に繋がることがあるため、注意しましょう。

また、猫背で背中が丸くなる姿勢を続けると、大胸筋が衰えて胸が垂れてきてしまう場合もあります。

胸が小さくなった原因④:体を冷やす

姿勢の悪さと同様に、体を冷やすことも、全身が血行不良に陥る可能性があるため、胸が小さくなる原因に繋がります。

「冷たい飲み物をよく飲む」「普段よく薄着で過ごす」など、体を冷やしやすい生活を送っている方は注意しましょう。

冷え性の方は、1枚羽織ったり首にストールなどを巻いたりと、できるだけ体を冷やさないことがバストサイズをキープするためにも大切です。

ダイエットで痩せたら胸が小さくなるって本当?

ダイエットで痩せたら胸が小さくなるって本当?

「ダイエットしたら胸まで落ちた」という話をよく聞くことで、なかにはダイエットすることで胸が小さくならないか心配な方もいるでしょう。

一人ひとりの体質の問題もあるため一概にはいえませんが、ダイエットで痩せると胸が従来よりも小さくなる可能性があります。

前提として、ダイエットした時に落ちやすい脂肪は「柔らかく・温かい脂肪」とされています。

胸は90%脂肪でできている上、心臓の近くにあって温かい性質であるため、ダイエットすると胸も一緒に落ちて小さくなる場合が多いです。

また、胸を揺らすと胸を支えている「クーパー靭帯」が損傷する可能性があるため、ダイエットで運動するときには、スポーツブラを着用するなどの対策をして、胸を揺らさないようにしましょう。

さらに過度な食事制限は、栄養が不足してバストを小さくする要因に繋がりやすくなります。

小さくなった胸を戻す方法3つ

ここからは、小さくなった胸を戻す3つの方法を紹介します。

  • 生活習慣を整える
  • ストレス発散方法を見つける
  • ブラジャーのサイズを見直す

以下で、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

小さくなった胸を戻す方法①:生活習慣を整える

小さくなった胸を戻すためには、生活習慣を整えて自律神経や女性ホルモンの働きを正常化させることが重要です。

具体的には、以下の行動を実践しましょう。

  • 規則正しい時間に起床・就寝する
  • 食生活を見直す
  • 適度な運動

睡眠不足は女性ホルモンの正常な分泌を損なうため、早寝早起きを心がけましょう。

また、ウォーキングやストレッチなどの適度な運動は、生活リズムを整えるのに効果的です。質の良い睡眠にもつながるため、運動習慣を身につけましょう。

さらに、 食生活を見直して栄養バランスが整った食事をとる以外にも、イソフラボンを含む大豆製品を積極的に摂取することがおすすめです。


大豆イソフラボンとは

大豆イソフラボンとは

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンと似たような働きをするため、ハリのあるバストをつくるのに欠かせない栄養素です。

イソフラボンを摂取してエストロゲンの不足を補うことで、以下のような効能が期待できます。

イソフラボンを含む
食品の一例

期待できる効能

・納豆

・豆腐

・豆乳

・おから

・肌の新陳代謝を促進する

・胸の皮下脂肪を発育させて丸みのある女性らしい体つきをつくる

・自律神経を安定させる

・髪や肌のツヤ、ハリを保つ

・生活習慣病を防ぐ

イソフラボンは、納豆や豆腐、豆乳などの食品に多く含まれており、1日50mg程度を目安に摂取することがおすすめです。

細胞にダメージを与える活性酸素の働きを抑えて、胸の大きさに関わるだけでなく、さまざまな女性特有のトラブルも防止してくれるといわれています。

過剰摂取しても体外に排出されるため、直ちに悪影響はありませんが、日常的に摂りすぎることには注意が必要です。

特に、妊娠中や生理中はエストロゲンの分泌量が増加するため、サプリメントなどで補う場合には医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

小さくなった胸を戻す方法②:ストレス発散方法を見つける

前述のとおり、ストレスが溜まることによる生活習慣の乱れは、胸が小さくなる原因に繋がる可能性があるため、自分に合ったストレス発散方法を見つけることが大切です。

たとえば、以下のような趣味やリラックスできる習慣などをつくり、好きなことをしてストレスを解消しましょう。

  • 好きな音楽や映画を楽しむ
  • スポーツジムで汗を流す
  • アロマを焚く
  • 友達と会っておしゃべりする
  • 瞑想をする

アウトドアが好きな方は、キャンプや森林浴などをして自然と触れ合うこともおすすめです。また、一人で過ごすことが好きな方は、家でのんびりするのもいいでしょう。

定期的にストレス発散をして、不安や悩みを抱え込まないようにしましょう。

小さくなった胸を戻す方法③:ブラジャーのサイズを見直す

年月が経つと体型が変わり、それに合わせてブラジャーのサイズも変わることがあります。

着用感が変わったと感じたときには、ブラジャーサイズの見直しをしましょう。

定期的にサイズを見直して、現在の胸に合ったブラジャーを着用することで、胸のサイズを戻すことに繋がります。

胸の形を正しくキープするために、就寝時のナイトブラや運動の際にスポーツブラを着用することもおすすめです。

自分に合ったブラジャーを身に付けて、胸が小さくならないようにしましょう。

小さくなった胸を戻すなら豊胸手術も一つの手

これまで、小さくなった胸を戻す方法について紹介してきましたが、いずれの方法も効果はすぐに出ません。

色々試してみたものの戻らず、どうしても諦められない場合は、豊胸手術を検討するのも一つの手です。

豊胸手術には、大きく分けて「シリコンバッグ」「脂肪注入」「ヒアルロン酸注入」と3種類の施術方法があります。

それぞれの豊胸手術の特徴は次のとおりです。

種類 シリコンバッグ 脂肪注入 ヒアルロン酸注入
手法 シリコンバッグ挿入による豊胸手術 腹部や太腿などの部位から脂肪吸引し注入する豊胸手術 ヒアルロン酸を注入する豊胸手術
丸型・しずく型 自然 自然
やわらかさ やわらかい やわらかい とてもやわらかい
動き あり あり あり
効果の持続 半永久に持続する、または約10~15年 半分は吸収されるが、生着した残り半分は半永久に持続する 注入量などにより差があるが約1~3年

以下でそれぞれ、詳しい施術内容やメリット、デメリットをご紹介します。

シリコンバッグ挿入法とは

シリコンバッグ挿入法とは、ワキの下からバッグを挿入する手法です。全身麻酔を行うものの、入院する必要はありません。


シリコンバッグ挿入法


メリット

デメリット

・2カップ以上の大幅なサイズアップが可能

・体に脂肪がないやせ型の方など、どんな体形の方でも施術できる

・持続性が高い

・シリコンの形や種類によっては理想の胸の形に近づけやすい

・痛みが強い

・傷跡が目立つ

・ダウンタイムが長く、術後1ヶ月は痛みが続く

シリコンバッグは、バッグが破裂しないように注意して生活しなければいけないなど、術後のアフターケアが必要な施術方法です。

しかし、長期的に見ると持続しやすい施術になります。

シリコンバッグによる豊胸が気になった方は、以下のページもご覧ください。


シリコンバッグの施術内容・料金・症例写真などを詳しく見る

脂肪注入とは

脂肪注入とは、自身の腹部や太腿などから吸引した脂肪を使って、胸に移植する方法です。

自分に元々ある脂肪を注入するため、他の組成物を入れることなく豊胸手術ができます。


脂肪注入とは


メリット

デメリット

・自分の脂肪を注入するため副作用が少ない

・自然な形と触り心地を実現できる

・胸を大きくするだけでなく、脂肪が気になる他の部分も解消できる

・脂肪がないと手術できないため、痩せ型の方は不向き

・徐々に体内に吸収されるため、維持するには再手術が必要になる場合がある

・ダウンタイムがある

・しこりができやすい

脂肪注入は、より自然な仕上がりのバストをつくりたい方や、傷跡を最小限に抑えたい方におすすめです。

ただし、一度に注入する脂肪の量によっては、バストにしこりができる可能性があります。

施術を行う際は、アフターケアが万全で誠実に対応してくれるクリニックを選ぶことが大切です。


脂肪注入の施術内容・料金・症例写真などを詳しく見る

ヒアルロン酸注入とは

ヒアルロン酸注入とは、胸に直接ヒアルロン酸注射をする方法です。

メスを使わずに施術できるため、他の2つの手術方法に比べて、短時間で施術が可能です。

メリット

デメリット

・メスを使用しないため体への負担が少ない

・他の施術方法よりも費用が抑えられる

・ダウンタイムが少ない

・徐々に体内に吸収されるため、継続期間が1~3年と短い

・大きさを維持するには、吸収される度にヒアルロン酸の注入を行う必要がある

・しこりができやすい

ヒアルロン酸注入も脂肪注入と同様に、しこりができやすい施術方法になるため、大きいしこりが長期的に見つかった場合は、早急に施術したクリニックや医療機関を受診しましょう。

東京美容外科のオリジナル豊胸術について

東京美容外科は、プチ整形と同じくらいの比率で外科整形の実績が豊富にあり、外科整形のなかでも豊胸手術は34%を占めています。


プチ整形/外科整形の比率

グラフ1

外科的施術の施術区分比率

グラフ2

高難度な手術を必要とする施術も数多く実施していることが特徴です。

また、東京美容外科では、10年以上前から「オリジナル豊胸術」を行っています。

オリジナル豊胸術は、以下のような数々の魅力がある施術です。

  • 痛みを緩和させる:止血剤などを加えた麻酔を使用することで出血を抑えて痛みを緩和させられる
  • 硬くならない:出血を抑えることで、バッグの周りに血液の皮膜ができないようにするため、硬くなる症状を予防できる
  • 日帰り可能:出血を減らして痛みを緩和することで、患者さまの負担が軽減され日帰り可能な施術に
  • 傷跡が目立たない:脇の下のしわにそってメスを入れるため、傷跡が目立ちにくい

出血を抑えた施術をすることで、胸が固くなるのを防げる上、術後の面倒なマッサージも不要になりました。

傷跡は自然なシワのような仕上がりになるため、違和感が出にくいこともポイントです。

東京美容外科のオリジナル豊胸術が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングをご予約ください。豊胸に関する疑問点や不安を、経験豊富な医師にご質問いただけます。

【無料】東京美容外科で
カウンセリングを予約する

胸が小さくなった原因と戻す方法に関するまとめ

生活習慣の乱れや身体の冷えなどが原因で、小さくなった胸を戻すには、以下の3つの方法が一部として挙げられます。

  • 生活習慣を整える
  • ストレス発散方法を見つける
  • ブラジャーのサイズを見直す

しかし、これらの方法に即効性はありませんので、根気強くじっくり進めていきましょう。

小さくなった胸を戻す方法を試してみても戻らず、どうしても諦められない場合は、豊胸手術を受けることもひとつの方法としてあります。

東京美容外科では、痛みや出血を抑えて胸が硬くならない「オリジナル豊胸術」もご用意しております。

不安や疑問点がありましたら、ぜひお気軽に無料カウンセリングにてご相談ください。

【無料】東京美容外科で
カウンセリングを予約する
モニター募集中

無料カウンセリング予約

この記事の監修医師

医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長
麻生 泰 医師

・慶應義塾大学医学部 非常勤講師
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会
・日本マイクロサージャリー学会

プロフィール詳細はこちら

医療法人社団東美会 理事長 兼 東京美容外科 統括院長 麻生 泰 医師

豊胸手術・バストアップの関連記事

    豊胸・バストアップの施術一覧

    垂れた胸が気になる

    豊胸手術・バストアップ施術の症例写真